HOME館山・南房総のDIY発電機|災害時に備えて初めての発電機選び

広告: 宇宙船「地球号」操縦マニュアル - バックミンスター フラー


発電機|災害時に備えて初めての発電機選び


ガス発電機|災害時に備えて初めての発電機選び
Photo by © 西野 弘章

郊外に住んでいるなら、これで決まりでしょう!

(追記:2020.08.31)
あの台風15号からそろそろ一年。西野さんによる新著をまずはご紹介させていただきます。

「自分の得意分野ではない本も、しっかり作れるのが本当の編集者だと思う」。約30年前、私が勤務していた出版社での会議で上司の口から漏れた言葉です。

そしてこのたび、私にとってはまったく専門外の「防災」の本を出版することになりました。『避難所に行かない防災の教科書』(扶桑社刊)。今回、この本の出版をプッシュしていただいたのが、まさに当時の上司なのです。

本書は、私が体験した昨年の超大型台風の教訓から「逃げない防災=自宅避難」をテーマに、「家族を守ってくれる自宅をDIYで実現する方法」、「ライフラインを自給自足し、停電や断水とうまくつき合いながら避難生活を送るためのノウハウ」などを解説した異色の防災本です。

昨年の体験から、とくに高齢者や子供、ペットのいる家庭では、現状の日本の避難所での暮らしはかなり過酷だと感じました。その点、災害に強い自宅を構築し、必要な飲食料やライフラインの備蓄ができていれば、むしろ自宅避難するほうが安心できます。私が考える逃げなくてもいい家とは、「立地、強度、断熱、調湿、日常対策、備蓄、ライフライン」を考慮した建物です。

今年も台風の季節がやって来ました。いまからでも間に合いますので、十分な準備をしておくことを強くお勧めします。

こちらの記事は千葉県を襲った台風15号からちょうどひと月、19号の前の週に、『小屋大全』の著者、西野弘章さんにより執筆された文章と写真になります。「少しでも読者の方々にお役に立てれば」と転載の許可をいただきました。ここに改めてご紹介させていただきます。

先日の台風被災で一番役立ったのは、なんといっても「発電機」でした。
この週末にやってきそうな台風も含め、近年増えてきた災害に備えて発電機の入手を考えている方もいると思いますので、少し長くなりますが今回感じたことをまとめておきます。

我が家では3.11のときに発電機を入手しておいたのですが、今回の長期にわたる停電では照明やスマホの充電などはもちろん、暑い時期でしたので冷蔵庫(冷凍庫)を使えたのが非常に役立ちましたね。
冷凍庫で凍らせたペットボトルや冷えた野菜サラダなどを、電気のないご近所の高齢者に配ると毎回大喜びされました。
湯沸器と発電機をつなげば(断水してなければ)お風呂も使えますし、電気コントローラー式のトイレも普通に使えます。

発電機の種類

発電機の種類は、ガスエンジン、ガソリンエンジン、ソーラーバッテリー、プラグインハイブリッド車などがあって、今回はそのすべてを使う機会がありました。
最初はカセットガス式を使っていたのですが、わずか1時間たらずで燃料切れになるのでまったく使い物になりませんでしたねー。
キャンプ用には手軽かも知れませんが。。

ガス発電機

手軽に使えて、安全性も高いですが、非常用にはいまひとつでした。。

ガス発電機|災害時に備えて初めての発電機選び

ガソリン発電機

これ一台(1600W)で、冷蔵庫、エアコン、洗濯機まで稼働できました。

ガソリン発電機|災害時に備えて初めての発電機選び
郊外に住んでいるなら、これで決まりでしょう!

ガソリンエンジン式はパワフルで、燃料満タン(3.6リットル)で8時間ほどの連続運転ができるので今回は大活躍でした。出力は1500W(VA)あれば冷蔵庫や洗濯機、そしてエアコン(100Vタイプ)だって使えます。
パソコンを使う人なら、正弦波が使える「インバータータイプ」をお勧めしますが、少々高価なのが難点。
非常用としては、ホームセンターで数万円ほどで売られているものでもOKだと思います。

ただし、とくに洗濯機などの消費電力が大きな家電を使うと、ガソリン燃料をかなり消費してしまいます。
今回は我が家でも節約してましたが、それでも13日間の停電で100リットルほどのガソリンを使いました。

そしてガソリン発電機の一番大きなデメリットは、「騒音」や「排気」がかなりあること。
もちろん室内だと使えず、倉庫に置いて主屋まで延長コードを引っ張って使ってました(どのタイプの発電機でも「延長コード」は必需品です)。
こうなると、都市部の家庭ではちょっと使いづらいかもですね。

延長コード

我が家では、主屋のほかに倉庫とログハウスでも少しずつ電気を使ったので、コードリールも役立ちました。

延長コード|災害時に備えて初めての発電機選び
建築作業用の丈夫なものが必須です。

さらに、エンジンの始動ではチョークやスターターなどを操作する必要があって、ときにはなかなかエンジンがかからないこともあります(とくに冬場は苦労する)。
となると、現実的には非力な人や高齢者だと使えないわけです。可燃性の高いガソリンの備蓄や取り扱いも、そう簡単ではありませんし。
実際、ご近所の高齢者に発電機を貸し出そうとしたこともあるのですが、全員が「私、無理!」とのことでした。。

ソーラーバッテリー

その点、ソーラー式なら排気も騒音もゼロ。始動もスイッチポンでOKです。出力も安定しているので、パソコンで仕事していてもストレスがまったくありませんでした。

釣りボートなどに使うディープサイクルバッテリーと100〜200Wソーラーパネルなどを組み合わせて自作する人も多いですが、いまではそれらが配線用コードも含めて5〜7万円ほどでセット販売されているので、それを利用すれば簡単です。もっと手軽にやるならソーラーとAC併用の「ポータブル電源」もあって、大容量タイプなら結構活躍してくれると思います。

排気ガスも騒音もゼロのソーラーシステム。

ソーラーシステム|災害時に備えて初めての発電機選び
都会のマンションでも使える利便性が◎。

オフグリッドの第一人者である佐藤さんや
実践している斎藤さんからお借りしました。

ソーラーシステム|災害時に備えて初めての発電機選び
DIYも可能です。

ただし、ソーラー式はバッテリーの容量にもよりますが、雨や曇天が数日続くと威力が低減。冷蔵庫や洗濯機などは使えなくなるので、我が家ではソーラーとガソリンを併用してました。

プラグインハイブリッド車

こうした意味で今回一番最強だったのは、燃費が圧倒的によくて、騒音もほぼないトヨタ・プリウスのプラグインハイブリッド車でしたが、お値段は400万円以上だそうです。。(笑)

お金があれば、プラグインハイブリッドが欲しい!(笑)

プラグインハイブリッド|災害時に備えて初めての発電機選び

そしていま、いろいろな意味で有効な対策だと思うのは、家の一部にプチ・オフグリッドシステムを導入することです。それも『小屋大全』でご紹介したように、ごく簡単かつローコストで。
これについては、いずれ我が家で実際に作ってみます!

追*今週末の台風は強烈みたいなので、もしも可能なら安全圏にある親戚や知人宅に避難するのも現実的な対策かと思います。


安房情報をお寄せください。編集員も募集しています。


人気の記事_館山・南房総情報



● サイトマップ_安房情報


このページのトップへ